膨張する宇宙の過去へご招待!史上最強のタイムマシンになる“JWST”宇宙望遠鏡
ジェイムズ・ウエッブ宇宙望遠鏡
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope、以下「JWST」と記す)は、アメリカ航空宇宙局が中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として、2018年以降の打ち上げを目指して開発が進められている。
JWSTの名称は、NASAの二代目長官ジェイムズ・E・ウェッブ にちなんで命名された。彼は1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。かつては「次世代宇宙望遠鏡」(NGST / Next Generation Space Telescope)と呼ばれていたが、2002年に改名された。
JWSTの主な任務は、ビッグバンの残り火である赤外線(宇宙背景放射)を調査し、今日観測可能な宇宙の初期の状態について観測することである。この目的を達成するために、JWSTは高感度赤外線センサー、分光器などを搭載する。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考 National Geographic news: ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
![]() | ハッブル宇宙望遠鏡がみた美しすぎる宇宙DVD BOOK【DVD付き・160分・日本語字幕】 (宝島MOOK) |
クリエーター情報なし | |
宝島社 |
![]() | ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚異の大宇宙【第3版】 |
クリエーター情報なし | |
株式会社ブックブライト |
- 関連記事
-
- 冥王星と愉快な仲間たち、「踊る」衛星ニクス!ニューホライズン接近中 (2015/06/21)
- 膨張する宇宙の過去へご招待!史上最強のタイムマシンになる“JWST”宇宙望遠鏡 (2015/06/01)
- 存在確率は1000万分の1!わずか65万光年にひしめく四つ子のクエーサーを発見 (2015/05/28)
トラックバック
コメントの投稿