「温かいおむすび」と「冷めたいおむすび」脂肪をよく燃やすのはどっち? 「レジスタントスターチ」の健康効果
「温かいおむすび」と「冷めたいおむすび」
「温かいおむすび」と。脂肪をよく燃やすのはどっち?
実は「冷めたいおむすび」の方。温かいご飯になくて、冷めたご飯にある健康成分が、脂肪の燃焼を促進する。その成分が「難消化性でんぷん」。炊く前のお米の中ではでんぷんは固まった状態だが、加熱すると結合が解かれる。それが冷えると再び結合して、難消化性でんぷんになる。
でんぷんと聞くと肥満のもととして女性に敬遠されがちだが、「難消化性」、つまり"消化されにくい"でんぷんに姿を変えることで、腸の中で食物繊維のように働き、私たちの健康に貢献してくれる。普通のでんぷんと違って胃で消化されにくいため、小腸で吸収されずに大腸まで届くのが特徴。難消化性でんぷんは、大腸内で腸内細菌の餌となり「酪酸」「酢酸」「プロピオン酸」という成分に分解される。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 Kenbi nave: http://www.kenbi-navi.jp/column/editors/post_7.shtml
- 関連記事
-
- 夏の不調はコレで乗り切れ!体に良い薬味とその効能、骨粗しょう症に「梅干し」・肥満防止に「すだち」など (2018/07/26)
- 「温かいおむすび」と「冷めたいおむすび」脂肪をよく燃やすのはどっち? 「レジスタントスターチ」の健康効果 (2018/06/27)
- 山形米「どまんなか」で認知症予防?コメに健康成分フィチン酸を確認!がん・尿路結石予防も (2018/06/24)
2018-06-27(Wed)
2018年7月火星大接近、約5760万kmまで近づく2003年以来の天体ショーを見逃すな! « ホーム
» インフルエンザウイルス侵入の鍵を握るタンパク質特定!「カルシウムチャンネルブロッカー」が特効薬になる?
トラックバック
コメントの投稿