木星の意外な姿、探査機「ジュノー」の極地観測で判明!巨大嵐、雷、オーロラ、大赤斑...謎多き巨大惑星
謎の多い巨大ガス惑星「木星」
木星は、太陽系の惑星の中で一番大きな天体だ。直径は、地球の約11倍。質量は地球の318倍もあるので他の惑星7つを足しても木星の半分の質量にもならない。
木星は、地球や水星、金星、火星のような岩石型惑星ではなく、ガス型の惑星だ。そのほとんどは水素でできている。木星の中心には、岩石の核があるのではないかといわれており、そのまわりを液体の水素、気体の水素が取り巻いている。木星は、その大きさの割には回転が速く、自転速度は1周するのに10時間ほど。だから、遠心力が強く、やや横に膨らんだ楕円形となっている。
天体観測を趣味としている人はよくご存知かもしれないが、木星には美しい縞模様がある。この縞模様の正体は何だろうか?
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 CNN news: 木星の意外な姿、探査機「ジュノー」の観測で判明
![]() | nature [Japan] July 17, 2014 Vol. 511 No. 7509 (単号) |
クリエーター情報なし | |
ネイチャー・ジャパン |
![]() | 60ピース 3D球体パズル 木星儀-THE JUPITER-(Ver.2) |
クリエーター情報なし | |
やのまん |
- 関連記事
-
- 地球以外に川のある天体、火星・タイタンの地形は、地球とは全く違う歴史をたどったらしい? (2017/06/09)
- 木星の意外な姿、探査機「ジュノー」の極地観測で判明!巨大嵐、雷、オーロラ、大赤斑...謎多き巨大惑星 (2017/06/06)
- 系外惑星の大気の多様性を示す「ウォーム・ネプチューン」発見!ホットジュピター、スーパーアースなどバラエティに富むなかまたち (2017/06/01)
2017-06-06(Tue)
大量のサンショウウオが小学校のプールに100匹も!日本の固有種・絶滅危惧種「カスミサンショウウオ」発見! « ホーム
» 新たなる“地球温暖化“物質発見!浮遊する黒色酸化鉄粒子が「化学カイロ効果」で地球を加熱している?
トラックバック
コメントの投稿