潮干狩りがピンチ!全国的にアサリの漁獲量が激減、原因はウミグモや台風、貝毒や地球温暖化
ゴールデンウィークの楽しみの1つ
ゴールデンウィークはいかがお過ごしか?この時期のレジャーの一つ、潮干狩り。熊手と網を手に、海辺でアサリ探しに夢中になった思い出のある方も多いかもしれない。
アサリの漁獲量を誇る愛知県や静岡県では、シーズンが到来したにもかかわらず、ことしは各地で潮干狩り場がオープンできない事態が起きている。原因は、アサリがとれないから。なぜ、アサリは姿を消したのだろうか?
また、大阪湾では春先からアサリやシジミの「貝毒」が発生。毒が蓄積した貝を食べると最悪の場合、死に至るケースもあるという。潮干狩り場では安全な持ち帰り用の貝を準備しているが、淀川下流などの“隠れスポット”で無料で貝採りに興じる人も多く、大阪府などが注意を呼びかけている。いったい何がおきたのだろうか?
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 NHK news: 潮干狩りがピンチ...アサリに異変
![]() | 貝毒の謎―食の安全と安心 |
クリエーター情報なし | |
成山堂書店 |
![]() | 潮干狩りの疑問77 (みんなが知りたいシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
成山堂書店 |
- 関連記事
-
- 北海道産ジャガイモ不足で、ポテトチップス販売休止相次ぐ!米国のTPP離脱でアイダボ産ポテトに輸入障壁 (2017/05/15)
- 潮干狩りがピンチ!全国的にアサリの漁獲量が激減、原因はウミグモや台風、貝毒や地球温暖化 (2017/05/14)
- 北朝鮮で核実験やミサイル発射準備、米軍は大規模爆弾(MOAB)でISIS攻撃!日本はどうする? (2017/04/27)
2017-05-14(Sun)
北海道産ジャガイモ不足で、ポテトチップス販売休止相次ぐ!米国のTPP離脱でアイダボ産ポテトに輸入障壁 « ホーム
» 「分子の車」フランスで世界初のレース!生物体内は分子マシンでいっぱい可能性は無限大
トラックバック
コメントの投稿