ノルウェーでトナカイ300頭以上が大量死!動物の大量死の原因は地球温暖化、乱獲、環境破壊?
絶滅させられた動物たち
動物の大量死というと、人間の乱獲や環境破壊を思い浮かべる。
揚子江カワイルカは中国では「水中パンダ」、「長江女神」とも言われている、約2000万年前に太平洋から揚子江へ移動してきた種。もともと揚子江のみの固有種で個体数が少なかったヨウスコウカワイルカは、近年の中国の経済発展で揚子江沿岸が開発されるに伴い、急速に数を減らし続け1986年には300頭、1997年には13頭、1998年には7頭になり、2006年には1頭も確認できず2007年絶滅宣言された。
ニホンオオカミ絶滅の原因については確定していないが、おおむね狂犬病やジステンパーなど家畜伝染病と人為的な駆除、開発による餌資源の減少や生息地の分断などの要因が複合したものであると考えられている。1900年頃絶滅。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 National Geographic news:落雷でトナカイ300頭以上が大量死
![]() | 6度目の大絶滅 |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |
![]() | 失われた動物たち―20世紀絶滅動物の記録 |
クリエーター情報なし | |
広葉書林 |
- 関連記事
-
- 豊洲新市場、建物の下に盛り土されず!どうなる?土壌汚染問題、石原元都知事に責任か (2016/10/06)
- ノルウェーでトナカイ300頭以上が大量死!動物の大量死の原因は地球温暖化、乱獲、環境破壊? (2016/09/21)
- 緑色の湖が3カ月で真っ赤に、ウルミア湖 水温と塩分の上昇により微生物「ドナリエラ」が異常発生 (2016/08/19)
2016-09-21(Wed)
トラックバック
コメントの投稿