謎につつまれる日本の古代史!縄文人DNA分析でも身元不明、我々はどこからきたのか?
日本建国の謎、邪馬台国、大和朝廷の関係
我々日本人の起源はいつからなのだろうか?
日本の記述が最初に登場したのは、中国の歴史書「三国志」の中の「東夷伝」の中に倭及び倭人の記述が初めて出てくる。これによると当時の倭(後の日本)に、女王卑弥呼の都する邪馬台国(邪馬壹国)を中心とした国が存在し、また女王に属さない国も存在していたことが記されており、その位置・官名、生活様式についての記述が見られる。
また、本書には当時の倭人の風習や動植物の様子が記述されていて、3世紀の日本を知る史料となっている。 しかし、必ずしも当時の日本の状況を正確に伝えているとは限らないことから、邪馬台国に関する論争の原因になっている。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 産経新聞: https://www.sankei.com/west/news/180815/wst1808150024-n1.html
![]() | 日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス) |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |
![]() | 歴史REAL日本人の起源 (洋泉社MOOK 歴史REAL) |
クリエーター情報なし | |
洋泉社 |
世界残酷物語!史上最大規模、子ども140人の集団生贄を発見、宇宙人信仰と関連か?
南米の古代文明
南米の古代文明というと「インカ帝国」が有名である。インカ帝国(Imperio Inca)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が築いた国。文字を持たない社会そして文明であった。首都はクスコ。
世界遺産である15世紀のインカ帝国の遺跡「マチュ・ピチュ」から、さらに千メートル程高い3,400mの標高にクスコがある。1983年12月9日、クスコの市街地は世界遺産となった。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで約200年間続いた。
最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていたことが遺跡および遺留品から判明している。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/042800176/
![]() | ナスカ砂の王国―地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯 (文春文庫) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
![]() | マヤ・アステカ・インカ文化数学ミステリー―生贄と暦と記数法の謎 (世界数学遺産ミステリー) |
クリエーター情報なし | |
黎明書房 |
衝撃!アマゾン熱帯雨林「人類未踏の地」に、過去100万人居住の「アマゾン文明」が存在していた!
プラトン「ティマイオス」に記述された「アトランティス文明」
未知の文明というと「超古代文明」などを思い出す。超古代文明は、有史以来の文明(四大文明など)が成立したとされる紀元前4000年頃より以前(先史時代)に存在したとされる、非常に高度な文明や不明な点が多い文明である。
ムーやアトランティスなどの伝承や創作文学などを発端とするものが多い。これらの文明には、現代文明をしのぐ卓越した技術によって繁栄したが、自らの超技術に溺れて自滅したり、驚異的な天変地異によって消滅したというロマンチックな物語が付随し、様々な都市伝説や噂が広がり考古学でも議論が続くテーマでもある。
ソクラテスの弟子プラトンの著書「ティマイオス」の冒頭で、ソクラテスが前日にソクラテスの家で開催した饗宴で語ったという「理想国家論」が要約されるが、その内容はプラトンの「国家」とほぼ対応している。そして、そのような理想国家がかつてアテナイに存在し、その敵対国家としてアトランティスの伝説が語られる。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032900140/
![]() | サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
![]() | 衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
およそ6万5千年前、世界最古の洞窟壁画は衝撃的!古代人は現代人と同じ知性を持っていた
洞窟壁画は後期旧石器時代、クロマニョン人の作品
洞窟壁画(Cave painting)というとフランスのラスコー洞窟やスペインのアルタミラ洞窟を思い浮かべるが、他にも多数見つかっている。これらの壁画が描かれたのは、ラスコーで20,000年前、アルタミラでは約18,500年前~14,000年前頃、両方とも後期旧石器時代、クロマニョン人によって描かれたものと考えられる。
後期旧石器時代は、約4万年前~約1万年前の時代で、石器が急速に高度化、多様化した時代。このような技術革新の原動力を言語に求める説もある。クロマニヨン人(ホモ・サピエンス)が主流となり、他の化石人類は急速に姿を消した。
現存する人類最古の絵画である「壁画」は4万年前の後期旧石器時代より製作されている。これらは社会的に敬われていた年長者や、シャーマンによる作品であると広く一般に信じられてきた。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022600087/
![]() | 旧石器時代の考古学 (シンポジウム 日本の考古学) |
クリエーター情報なし | |
學生社 |
![]() | 列島の考古学 旧石器時代 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
人類は想像以上に太古の時代から地球に生存していた?インドで最古の剝片石器発見!アジアの旧石器時代が変わる
人類は思ったより遥かに古くから地球に存在する
人類はこの地球にいつごろから存在するのだろうか?
2018年1月、イスラエル・テルアビブ大などの研究者は、アフリカ以外では最古のものとなる現生人類の化石を同国で発見したと米科学誌サイエンスに発表した。19万4000~17万7000年前の化石と推定されている。
これは、アフリカで誕生した現生人類(ホモ・サピエンス)が、これまで考えられていた時期よりもずっと前から、アフリカの外へ出ていた証拠になるものであり、現生人類とネアンデルタール人などの近縁種が、地中海東岸地域で、これまで考えられていたより長い期間共存していたことを示す証拠にもなる。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020200049/
![]() | 現代思想 2016年5月号 特集=人類の起源と進化 -プレ・ヒューマンへの想像力- |
クリエーター情報なし | |
青土社 |
![]() | サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |